上棟式~中間検査 [S・T様邸(三島市)] 2011年8月1日 最終更新日時 : 2022年6月16日 大川 勝徳いよいよ、上棟式です。祭壇にお飾りや御札、お酒でお供えして、式を進行します。外には、上棟式のお祝いに五色布飾り、矢羽根で賑やかですね。そして何と言ってもご近所様をお呼びして餅撒き、、ならぬお菓子撒き!オーナー様と一緒にお菓子を撒きました。ご近所様も一緒に楽しいひと時を過ごしました。SWパネルも設置完了です。長期優良住宅として着実に進捗します。屋根下地状態。屋根パネルです、このまま屋根下地となり屋根が仕上がっていきます。屋根下地として、防水シート敷設。屋根にとって重要な下地材です。防水シートの上に断熱ぺフ材(遮音効果もあります)を葺き、ガルバリウム鋼板で仕上ます。バルコニー下地状態。この状態でしっかりと、雨水の流れを考え勾配をつけておきます。バルコニー防水シート施工後。これが防水し雨水の浸入を防ぐ役目です。最後に保護モルタルを塗付け歩行でキズが着かない様にします。外壁防湿シート貼り後、外壁通気胴縁設置。シートと外壁の結露防止として、隙間を作る胴縁は必要不可欠です。この様に軒天井にも通気される様に作ります。外壁も軒裏も常に通気され建物の長寿命化を考えています。バルコニー下部の断熱材設置。厚さ60?のスタイロフォームで高断熱です。基礎断熱材、厚さ50?です。この様に浴室床下には全面貼ります。基礎外周部には、外周部から90cmまでと立上り部に貼ります。これが基礎断熱と呼ばれます。24h換気システム。エコエア85 熱交換型換気システムです。1階の換気本体です。ここから、1階部の全室にダクト配管されこれ一台が1階の熱交換換気を行ないます。換気本体からチャンバーによりダクトは分岐されます。第3者による中間検査。建築確認センターによる構造体の検査を受けます。もう一つ、瑕疵担保責任保険の中間検査。もう一度構造体や、外部防水材などのチェックを行ないます。この様に書く検査をクリアーして次の工程に進みます。